2015年08月05日更新
【風に弱い】京葉線沿線に住んでみよう【乗り換え大変】
京葉線が旅客運転を始めたのは1986年のこと、比較的新しい路線です。 京葉線沿線に住むにあたって、京葉線の利便性を見てみましょう。
-
京葉線は風に弱いというイメージ
京葉線はともかくよく止まるイメージがあります。
京葉線は東京湾の沿岸部に沿って走っている上に、殆どが高架ですので、風の影響を非常に受けやすいのです。 -
防風柵が設置され、風に強くなった京葉線
実は、2013年頃に京葉線の線路に暴風柵が設置されました。
その御蔭で、かなり風に対する耐性がつきまして、
もう以前のような風に弱い京葉線の時代は終わったといえます。
「 実際、春の強風が続いた3月でみると、京葉線の運転中止時間はゼロだったのに対し、総武線は84分。従来との逆転が起こっている。防風柵の効果が実証されたとして「(風の強い)江戸川周辺を中心に今後の対策を強化したい」としている。」
(2013年5月24日 日経新聞より http://www.nikkei.com/article/DGXNZO55432480U3A520C1L71000/) -
東京駅の京葉線、地獄の乗り換え
京葉線は乗り換えが不便なことでも有名です。
実際山手線から京葉線に乗り換えようと思うと、10分程度歩く必要があります。
何故、京葉線の東京駅はあんなにも乗り換えが長いのか・・・?
wikipediaによれば
「成田新幹線用に検討された用地を活用する形で京葉線が建設された。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A
元々成田新幹線用の土地に作ったため、あんな辺鄙なところになってしまったそうです。 -
実は、乗り換え短縮の裏ワザがある
実は京葉線東京駅には乗り換え短縮の裏ワザがあるのです。
なんと、有楽町駅まで歩くために、一旦改札の外にでることができるのです。
(もちろん運賃は変わらず)
有楽町駅まで歩くと5分ちょっとですので、山手線・京浜東北線の南側に行くときは大幅な時間節約になります。 -
こうしてみると、意外と京葉線はいいかも
こうして見ていくと、意外と京葉線沿線は狙い目かもしれません。
いい物件があったら、京葉線だから…と排除せずに、内見してみてください。
不動産会社の記事
関連する記事