2016年06月03日更新
もうすぐ梅雨到来!湿度とカビをやっつけろ!オススメの除湿方法まとめ!
梅雨の時期は妙に蒸し暑くなりますよね。 洗濯物も室内乾燥が増えて湿気が倍増・・・ そんなときに少しでもやっておきたい湿度対策をご紹介します!
-
密閉されている箇所には除湿剤を設置
除湿機がない人は除湿剤に頼るほかありません。
特に、クローゼットや靴箱など湿気がたまりそうなところには必ず置くように心がけましょう。
※無論お金に余裕のあるかたは除湿機がオススメです。 -
もちろん換気は基本のき。
お風呂場などはカビの温床になりかねません。
入浴後ドアを閉めてそのままになっていませんか?
換気扇を回すなど、必ず心がけるようにしてください。
余裕があればお風呂場についた水滴をタオルなどでぬぐってあげるのもオススメ。
早く床周りがカラリとしますよ! -
意外と使える粉末洗剤
家に新聞屋さんからもらった粉末洗剤などはありませんか?
使うときに上を開けると思いますが、あれを少しだけの開封にしておくと、
湿気を吸いつつ、良い匂いが広がるので、クローゼットや靴箱の湿気取りにはおすすめです!
湿気で固まった洗剤は冷凍庫にいれておくとサラサラに戻るそうです。
湿気も取れて洗濯にも使える。一石二鳥の裏技✭ -
靴には新聞紙!
雨に濡れた靴はさすがにそのままにしていませんよね?笑
雨で濡れた靴は、靴の中に新聞紙をいれて、日陰で乾かしてあげたほうがよいとされています。
同様に、雨に濡れていなくとも、靴箱には下に新聞紙を敷いておくだけでも湿度が変化しますよ。 -
気をつけたいカーテンのカビ
意外と見落としがちなのが窓の結露によるカーテンのカビ。
布類に生えたカビはなかなか落とす事ができません。
捨ててしまうのが早いのですが、なんとかしたい場合は熱湯で消毒してあげましょう。
カビキラーなどを巻きながら擦ってあげると、生地は若干痛みますが、カビが取れます。
また、窓の結露には台所用洗剤を薄めて窓を拭くと効果的です。
窓に水滴が付きづらくなりますよ✭ -
東洋医学では、梅雨時期の不調は「湿邪(しつじゃ)」によるとされているんだそうです。
湿度が高過ぎるのも健康的には悪いことなんです!
ジメジメした季節を工夫しながら乗り切りましょう!
不動産会社の記事
関連する記事