2015年04月09日更新
5月病対策☆5月病を予防する為のお部屋作り♡
社会人や生活環境の変わる4月。疲れの溜まってくる頃です、、私も5月病になりかけたことがありましたがみなさんは大丈夫ですか?そんなあなたに5月病予防の出来るお部屋作りをご紹介☆
-
そもそも五月病ってなに???
五月病(ごがつびょう)とは、新人社員や大学の新入生などに見られる、新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称である。(引用:wikipedia)
とあります。新しい環境に適応出来ない事やするための疲労感等を総称して言うようですね☆ -
主な症状・・・・
主な症状は
抑うつ、無気力、不安感、焦りなどが特徴的な症状である。主訴には、不眠、疲労感、食欲不振、やる気が出ない、人との関わりが億劫などが多い。 -
予防策☆
気分転換をし、ストレスをためないよう心がけるのが良いと言われています☆
ただし、食事やアルコールに頼りすぎる事は、摂食障害や急性アルコール中毒など、別の問題を引き起こす可能性があるため、あまり勧められないので、中学校や高校など、以前の環境の友人と会うのも良いですね☆
ここではストレスを解消出来る様なお部屋作りのご提案をしますね♡ -
カーテンを変えてみよう!
みなさんカーテンの色は何色ですか????
カーテンでも気分が変わるので是非試してください☆
色にはこんな作用があります♡以下は私のオススメの色♡
【オレンジ】楽天的な印象をあたえ、陽気にみえる。消化、新陳代謝をよくする作用があるため、食欲を増進させる。血管や自律神経を刺激し身体を活動的にする。
【黄】明るさや希望を与える。運動神経を活性化させる。脳の活性化がよくなり頭の回転が早くなる。集中力がアップする。
【緑】情緒の安定、安心感の増加。身体を癒す色。筋肉の緊張をほぐし、リラックスさせてくれる。また、筋肉や骨その他組織の細胞を作る力を促進したり、暖和効果があるので血圧を下げる。
【青】爽快感、冷静を与える。鎮静作用があり、精神的に落ち着かせる作用がある。体温の低下、痛みの暖和などの作用もある。
【白】純潔さや純真さを表す。過去を清算してリセットする色。
ちなみに私の家はオレンジです☆母が選んでくれました!
特に新社会人のみなさんは【緑】【黄】がいいかもしれませんね♡ -
部屋の匂いを変えてみよう!
匂いもリラックス効果があります。
香水でもアロマでもかまいません。部屋の匂いを変えてみてください♡
以下は私のオススメの匂いです♡
■ ティートゥリー TEA TREE
ティートゥリーは清潔感あふれるクールな香りでです。
気分をリフレッシュする作用があります。
疲労している時に気分を元気づけてくれます。
■ ローズマリー ROSEMARY★
ローズマリーの香りはクールで清涼感のある染み透るような香りです。
疲労している時や、無気力に効果があります。
気分を元気づけ、心を強化してくれます。
頭を明晰にし、記憶力をよくします。
■ マジョラム MARJORAM
マジョラムの香りは温かみのあるスパイシーさの中にもほのかな甘みを含んだ香りです。
不安やストレスを鎮めてくれます。
心を深いリラックスへと導いてくれます。
精神を鎮めて落ちつきを持たせてくれます。
■ サンダルウッド(白檀) SANDALWOOD★
サンダルウッド、落ち着きのある深い甘みを湛えた特徴的な香りがします。
穏やかな気分にさせる効果がありります。
ストレスを和らげる働きがあります。
■ イランイラン YLANG YLANG
イランイランの香りは、とても濃厚で甘くセクシーな香りがします。
リラックスさせ幸福感をもたらします。
悪感情をときほぐします。
■ パチュリー PATCHOULI
パチュリーの香りはゆったりとした深みのある香りがします。
感情を落ち着かせてくれます。
現実を冷静にみつめ直させてくれます。 -
食事を変えてみよう!
ちょっとお部屋とは関係ないですが食事も大事です☆
大変な時期ですが食事を少し変えるだけでストレスを溜めない生活も!
以下は、ストレスに強い栄養素!
【カルシウム】
カルシウムカルシウムが不足するとイライラの原因となります。カルシウムを多く含む食品には、干しエビやしらす干しなど小魚類、納豆などの大豆製品、チーズなどがあります。
カルシウムの吸収を良くするためには、魚や干ししいたけに多く含まれるビタミンDが必要です。
【マグネシウム】
マグネシウムマグネシウムはカルシウムの働きを調整する作用があり、ストレスをためるとこのマグネシウムの吸収がより悪くなるため、悪循環になりがちです。
マグネシウムが多く含まれているのは、アーモンド・落花生などの種実類、大豆、納豆、ひじきなどです。
【コレステロールとタンパク質】
コレステロールとタンパク質コレステロールは、体がストレスと戦ううえで必要な副腎皮質ホルモンの原料になります。また、ストレスにさらされると、数種類のホルモンが盛んに分泌され、タンパク質の分解を促進させます。そうすると、肌が荒れたり、疲れやすくなったり、脳の働きが低下したりします。
肉類、魚介類、乳・乳製品、大豆・大豆製品などの食品に良質のタンパク質が含まれています。
上記は積極的に摂取しましょう☆ -
まとめ♡
いかがでしたか?
新生活で大変な事もあるけれど、楽しい事もたくさん!お部屋作りからストレス軽減して五月病予防をしっかりしましょう!!!
不動産会社の記事
関連する記事