2015年03月27日更新
スマホを使うとバカになる?!ならない?!家庭でのスマホのススメ☆
スマートフォンの普及に伴いご家庭でもスマートフォン・タブレットの利用シーンが増えていると思います。ネット依存症なんて言葉も・・・また、お子さんが使う事で学力が低下するなど言われていたりもします。そこで今日は私なりにスマートフォンの利用を考えてみました。まだ統計としても出ていない領域かと思いますのであくまで参考程度に捉えてくださいね☆※この記事の引用:http://todo-ran.com/t/kiji/15270
-
スマートフォンの普及率をみてみると・・・
2012年の都道府県のスマートフォンの普及率ランキング
1 .滋賀県 .58.3%
2 .埼玉県 .58.2%
3 .岐阜県 .56.0%
4 .群馬県 .55.3%
5 .兵庫県 .53.7%
6 .東京都 .53.1%
7 .福岡県 .52.8%
7 .茨城県 .52.8%
9 .大阪府 .52.7%
10. 福井県. 52.2%
こういった構成になっています。
ブロードバンド契約数とも相関が高く、ネット環境が充実しているところほどスマートフォンの普及率が高いとも言えるそうです☆
また、高齢者数と負の相関が高く、高齢者が多いところはスマートフォン普及率が低い。若い世代が多いところは普及率が高いと言えるようです☆ -
中学生携帯電話・スマートフォン所有率 [2014]をみてみると・・・
ここで中学生のスマートフォン・携帯電話の普及率をみてみると・・・
1 .神奈川県. 89.0%
2 .東京都 .85.4%
3 .大阪府 .84.6%
4 .千葉県 .84.1%
5 .三重県 .82.0%
6 .京都府 .81.3%
7 .和歌山県. 80.9%
8 .埼玉県 .80.7%
9 .山梨県 .80.4%
9 .奈良県 .80.4%
約8割以上が所持しています。おおよそこのパーセンテージに各都道府県のスマホ普及率を掛け合わせると中学生のスマホ普及率が出そうですね☆
神奈川県は約90%まできているとは・・・・
これが学力に影響していそう・・・というと実はそうでもありません。他のランキングに目を通すと
中学生通塾率との正の相関が高く、塾に通う子供に持たせる親が多いと思われので安全対策面での所持といっていいですね☆ -
全国学力テスト中学生正答率 [2014年]との相関関係は・・・??
じゃあここで全国学力テスト中学生正答率 を見てみましょうか・・・!
スマホの所持が関連するにはもう少し時間がかかりそうな気もしますが☆
☆印は中学生携帯・スマートフォン所持の普及率ランクインの都道府県です☆
1 .福井県 70.00%
2 .秋田県 69.70%
3 .富山県 68.00%
4 .石川県 67.50%
5 .静岡県 67.00%
6 .群馬県 66.80%
7 .山口県 66.50%
8 .愛媛県 66.20%
9 .東京都 66.10%☆
10. 青森県 65.80%
11 .岐阜県 65.70%
11. 愛知県 65.70%
13 .兵庫県 65.50%
14,.山形県 65.10%
15 .広島県 65.00%
16 .熊本県 64.80%
17 .奈良県 64.70%☆
18 .京都府 64.60%☆
18 .山梨県 64.60%☆
18 .千葉県 64.60%☆
18 .神奈川県 64.60% ☆
18 .香川県 64.60%
23 .鳥取県 64.50%
24 .島根県 64.40%
24 .新潟県 64.40%
26 .宮城県 64.30%
27 .宮崎県 64.20%
27 .栃木県 64.20%
29 .茨城県 64.10%
29 .埼玉県 64.10%☆
31 .徳島県 63.90%
32 .北海道 63.70%
32 .長崎県 63.70%
34 .長野県 63.60%
35 .大分県 63.50%
35 .岩手県 63.50%
37 .三重県 63.10%
38 .福島県 62.90%
38 .福岡県 62.90%
40 .鹿児島県 62.80%
41 .滋賀県 62.40%
42 .岡山県 61.90%
42 .和歌山県 61.90%☆
44 .佐賀県 61.80%
45 .大阪府 61.50%☆
46 .高知県 60.30%
47 .沖縄県 57.10%
上位にはいませんが明らかにそうとも言えない結果になっていますね!
相関関係はほとんどないですね、いまのところ。。。 -
中学生自宅学習率 [2014]とは関係あるの?
もしかしたら携帯やスマホの普及により勉強時間は減った?と思いこのランキングも!
1 .秋田県 98.9%
2 .宮崎県 98.1%
3 .岩手県 97.8%
3 .大分県 97.8%
5 .山形県 97.6%
6 .長野県 97.5%
7 .静岡県 97.1%
7 .福井県 97.1%
7 .岐阜県 97.1%
10. 鹿児島県 96.9%
これはかなりの結果に。。中学生の携帯・スマホ普及率とは負の関係にありそうです。
塾とかは入っていないのかな☆そんなのも如実に出ている気がします。 -
家庭ではどうスマートフォンとお子さんを結びつけるべきか
私の私見ですが今考えられる事は
・スマホを使う時は親子がいる場所で、もしくは一緒に使う
※没頭させない
これにつきると思います。
当然スマホ等のデバイスはこれから触れ合って行かないといけないものなので
これを使ってバカになる事はないと思いますしどんどん触れ合うべきだと思います。
ただ、触れ合うべきものが変わっただけだと思います。
私も昔は家族でテレビを見たり、ゲームしたりしていました。
今はテレビも見ませんし、、、、
ゲームもしません、、、
ただ、スマホの場合は1人で使いがちのもの。。というとこだけが変わった部分。
会話しながら、家族と同じ時間を過ごしながら共通の会話を楽しめるようになればいいかな。
1人で没頭して勉強する時間は少しは削られると思います。
でも勉強しないヒトはしないし、私もゲームやりながら勉強していたので
置き換わっただけであんまり変わってないんですよね。
不動産会社の記事
関連する記事