2015年01月26日更新
あなたの隣人も実は怒っているかも!?避けたい生活音のトラブル
暮らしいていると、どうしても音はでるもの。 とはいえ、自分が気づいている以上に、他人の生活音は気になってしまうものです。
-
騒音問題が原因で殺人事件が起こったケースもある
騒音問題が原因でトラブルになり、殺人事件が起こってしまったこともあるそうです。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=6&cad=rja&uact=8&ved=0CEAQFjAF&url=http%3A%2F%2Fwww.xanthous.jp%2F2014%2F09%2F01%2Fkashiwa-city-attempted-murder%2F&ei=D_BSVO2ZHuTJmAXB9YLwAQ&usg=AFQjCNELQFib4Obbq2RtLIRGT_5SEdRlSA
そうでなくても、嫌がらせや障害事件に発展してしまうこともあります -
原因1 楽器の騒音
http://www.geocities.jp/f_pianocircle/img002.gif
ピアノやギターといった楽器の騒音はとても響きます。
昼間の時間帯などは許されるケースもありますが、
夜や早朝は絶対NG。
どうしても練習がしたい場合、楽器OKの物件を探したり、
防音室を設置するなど対策が必要です。 -
原因2 子供の騒音
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-22-59/digitalphoto1012/folder/1180008/40/35569440/img_0
我が子は目に入れても痛くないとはいいますが、他人の子供の騒音は気になるものです。
子供が小さいうちは、どうしても飛び跳ねたりしてしまうため音がでてしまいます。
こればかりは気をつけるといっても限界があるので、トラブルに発展した場合、子供の安全を考えて転居を検討された方がよいかもしれません -
原因3 ドアの開閉音
http://o-garasu.com/wp-content/uploads/2007/12/0001.JPG
家の作りによっては、ドアの開閉音が非常に大きくなってしまうことがあります。
ゆっくり開閉するように気をつけるという手段もありますが、
物件を決める際には、「ドアの質」にも気を配る必要があります。
また、ドアが勢い良く閉まらないように、緩衝材を設置する等の対策もあります。 -
見出し:その他の対策
騒音に対する反応は感情的なものもありますので、普段から許容されるような良い関係を作っておけば、トラブルになる確率を抑えることができます。
騒音で迷惑をかけない配慮はとても大切ですが、隣人が極端に神経質であったりしたためにトラブルになってしまうこともあります。
そのまま放置しておくと、トラブルが深刻化して、壁をつついてきたり等エスカレートしてくることもあります。
トラブルが深刻化しないうちに管理組合や周りの人に相談した方が良いでしょう。
不動産会社の記事
関連する記事