2015年10月30日更新
「すのこ」で出来る!超簡単!!お手軽DIY〜本棚編〜
いまや100均でも売っているすのこ。 本来の用途は滑り防止のため風呂場の床に敷いたり、湿気による収納物のカビ発生予防のために押入れの床部に敷いて使われたりするのですが、 切って組み立てるだけのとっても簡単な棚に変化するんです!
-
①まずは材料を揃えよう
すのこ本棚に必要な材料はとっても簡単!
①すのこ
・枠組みに使う用
・棚部分に使う用
②結束バンド
ベースはこれだけで完成させることができちゃいますよ! -
②枠組みの作り方
本棚の枠となる部分を作成するのにあたって、コツがあります。
画像はすのこを横から見た図です。 -
赤く○をつけた部分が棚を設置する箇所となります。
よって、枠組み部分を作る時には必ず「何段」の本棚にしたいのか、を念頭に置きながらサイズに合わせてカットするようにしてください。 -
③棚になる部分は置く幅に合わせてサイズをカットするだけ!
完成図はこのようなイメージになります。
幅に合わせて棚部分のサイズをカットしてくださいね。 -
④接続箇所は結束バンドで止めるだけ!
材料をすべて切りそろえたらあとは接続部分を結束バンドで止めていきましょう。
結束バンドで固めることで、引越しの際もすぐにばらすことが出来ますし、とても使い勝手が良いです。
結束バンドだけではぐらぐらする、という場合はボンドを使って補強すると良いでしょう。
お時間ある方は接続前に色を塗ってもいいですね★
本棚の一部を目隠ししたい場合は布を貼ってあげて簡易カーテンを作ることもできますよ!
一番下の部分にキャスターを取り付ければ移動可能な本棚にもなります。
すのこ本棚の最大のメリットはアレンジし放題なところです!
是非是非色んなアレンジを楽しんでみてください!
不動産会社の記事
関連する記事