2016年10月24日更新
中央線 立川駅ってどんな街?!住みやすい?!中央線シリーズ第二弾★JR青梅線 JR南武線 多摩都市モノレール
シリーズ第二弾の中央線の駅紹介!今回は立川駅!立川駅って中央線のなかでもどんな街?立川駅って住みやすいの?調べてみました!
-
中央線 立川駅とは?!(JR青梅線 JR南武線 多摩都市モノレール)
立川駅は東京都立川市曙町にある駅で開業は1889年4月11日となっております!
JR東日本のデータによると2015年の立川駅の1日の乗降者数は約16万3千人!
これはJR東日本のなかでも15位にランクイン!
14位が有楽町駅なのでその大きさが伺えますね! -
中央線 立川駅って住みやすいの?!どんな街?!(JR青梅線 JR南武線 多摩都市モノレール)
立川駅って住みやすいの?ってよく思いますが、、実は東京までのアクセスも含めると最強かもしれません!
立川から主要駅までの所用時間
新宿(快速) 36分
新宿(特快) 28分
東京(快速) 50分
東京(特快)42分
となっており、新宿まで30分程度で行けてしまうんです!
これだけで住みやすいって思いますね笑
そして各駅停車、快速は始発駅でもあるのでゆっくり通勤したい、って方にもおすすめの駅です!
その他にも駅ナカには
LUMINE立川店(ルミネ),グランデュオがあり
駅近くには
フロム中武、伊勢丹、高島屋と最強かもしれません。 -
中央線 立川駅って住みやすいの?!子育ては?!(JR青梅線 JR南武線 多摩都市モノレール)
次に立川駅周辺の学校関係もみてみましょう!
東京都立立川国際中等教育学校
立川女子高等学校
昭和第一学園高等学校
大原簿記公務員医療福祉保育専門学校立川校
河合塾 立川校
四谷学院 立川校
四谷大塚 立川校舎
東京個別指導学院 立川教室
TAC 立川校
LEC 立川本校
ena 立川北口校
早稲田アカデミー 立川校
塾も充実しており、大学受験までは完璧な感じもしますね。
子育ての制度としては
・児童手当(中学卒業まで):5000~15000円(一人当たり)
・医療費助成:出生から中学3年生まで自己負担分を助成。小学生以上は、通院1回200円の自己負担あり。入院は全額助成。小学校就学前は所得制限無し。小学生・中学生は所得制限あり。
・妊婦健康診査:定期的な健康診査及び超音波検査の検査費用の一部を助成する制度。都内契約医療機関において、妊婦健康診査の14回分と超音波検査1回分を公費負担で受診できます。
・入院助産制度:出産費用にお困りの方に、費用を助成します。所得制限及び、所得に応じた自己負担額があります。また、入院助産制度を利用できる医療機関(病院)は指定されています。
※詳細やその他条件付の助成は立川市のHPでご確認ください。
といったように充実しておりますね! -
中央線 立川駅が住みやすいのかどうか
結論!住みやすい!
通勤さえ我慢できればかなり生活にかんするモノは充実しており文句なし!
かなりオススメの街です!
不動産会社の記事
関連する記事