2019年08月16日更新
意外と便利な『穴場』駅 Part2 【町田】に行ってみた♪
「家を買う」「部屋を借りる」住むところを考えた時、家や部屋の中は当然大事。ただそれと同じように「住む場所」もとても大事です。住みやすい人気のある街や、話題のエリアも良いけど、人気の駅って得てして高い。。。 かといって何も無いような不便な駅は困る。。 実際どこに住んだら得なのか...。「 住む場所」を考えた時、誰でも考えることです。 ここではメジャーではないかも知れないが意外と住み易い駅散歩し、その実態を調べてきます。
-
町田ってどこ??
町田と聞くと、東京なのか神奈川なのか、馴染みの無い人にはピンとこないところではある。
まずはっきりと言っておこう「東京」だ。これは間違いない。(東京都町田市)
なぜ神奈川なのか東京なのかピンとこないのかは、新宿区から小田急線で町田へ向かうと、「登戸」で神奈川県川崎市に入る。
そのあと7駅もの間、神奈川県(川崎市)を通り、鶴川駅から町田駅までの3駅は東京都(町田市)に入り、そこから先は神奈川県(相模原市)へ続いていく。。
入り組んだ地形の為とはいえ、少々わかりづらいのもうなずける。(しかも登戸と鶴川の間にある「読売ランド前」は神奈川だから少し混乱するのである。。)
そんな町田市の中心は言わずもがな「町田駅」
今回はこの町田駅を散策してみることにする。 -
町田駅ってどこへアクセスするのに便利なの?
実際町田に住んだらどこへ通勤するのが便利なのか?
これは非常に重要な事なのでまずは調べてみる事にした。
町田→新宿(小田急線急行)約34分
都庁や上場企業なども多く世界一の乗降者数を誇る「新宿」へは34分、乗降者が多いという事は新宿へ通勤や買い物に行く確率は高いと言えるだろう。
神奈川県(川崎市)を一度またいで行くので、もう少し時間がかかるかと思ったが、乗り換えなしの34分はなかなか魅力的とも言える。
町田→大手町(小田急線-代々木上原乗り換え)約46分
日本の中心とも言えるオフィス街「大手町」は正直遠いと思ったが、以外にも46分。それも乗り換えは1回のみ。30分圏内が希望の人には遠いが駅10分圏内に住めばドアtoドアで1時間圏内なら優秀では無いだろうか。
町田→横浜(JR横浜線普通)約34分
神奈川県でダントツの乗降者数を誇る「横浜」そこへ34分なら十分だろう。夫婦で夫が新宿勤務、妻が横浜勤務ならかなり平等な立地といえる。
町田→新横浜(JR横浜線普通)約21分
これも言うまでもなく優秀な時間だろう。
しかし、実際生活するとなると重要なアクセスは通勤だけではないのである。
たまには家族サービスでちょっと出かけようなんて時に、以外と不便と分かる事もある。
これはついでに少しだけ調べておく事にしよう。
町田→片瀬江ノ島駅(小田急線急行)約35分
言わずとしれた夏休みの家族サービスの代名詞、「江ノ島」なんと乗り換えなしで34分。江ノ島は海だけでなく「新江ノ島水族館」など家族サービスにはもってこいである。
いやいやもっと遠くへ...旅行に行きたいとなれば。
町田→羽田空港(空港リムジンバス)55分~120分
電車でなくバス!?旅行の際の大きな荷物を持っての電車移動は確かに辛かった。これなら旅行の際の余計な体力消費は避けられる。
アクセスに関しては、とりあえず合格点には十分と見て間違いは無さそうだ。 -
町田駅ってどんな街?(駅周辺)
アクセスに関しては合格となっても、住んで生活する事を考えるのに便利で無ければ意味が無い。
さて、実際に町田駅周辺を散策してみる事にする。
JR町田駅の北口を出るとまず駅の大きさ驚いた。
東京下町出身の私としては、北千住のようなターミナル駅の雰囲気があり、なにより駅ビルが「マルイ」と「ルミネ」、「小田急」に「町田モディ」も直結している。
それに北口を出た正面には東急が2つ「東急ツインズ」なるほど2つだから「東急ツインズ」安易かもしれないが見栄えもきれいなので悪くない。
駅前の道を進んで行くと、「109」も出てきた。
何より駅周辺の細かい道に入っていくと飲食店も多く、そしてとにかく人が多い、本当に多い。
調べたところ町田駅はJR東日本の乗降者数(2014年度)で28位、小田急線ではなんと新宿、代々木上原に次ぐ3位だ!下北沢に倍以上の差をつけている!どおりで人が多い訳である。
駅周辺は商業施設もも多く、飲食店や生活雑貨など、小型店舗も多いので何かと便利そうなのは確かだ。
しかし住む環境としてはもう少し静かなほうが住みやすいのでは、、、緑に溢れた公園などはファミリー層にとっては重要なポイントにもなる。
少し住宅街の方へ歩く事にする。 -
町田ってどんな街?(住宅街)
とりあえず駅からの道をとにかくまっすぐ進んでみると、大きな交差点にぶつかり、ここから先は住宅街になりそうだ。
住宅街へ入ると先程までの商業エリアがウソのように閑静な住宅街である。
ここまで約7.8分といったところか、この辺りは駅からも近く周辺も静かなので住環境としてはとても良さそうなエリアだと思う。
ちなみに住所を見ると「町田市原町田5丁目」、後になって聞いた話だが、町田に住んでいる知り合いもこのあたりが一番住みやすいとの事だ。
もう少し歩くと、町田第二小学校を過ぎたあたりで大きな公園に差し掛かる。
「芹ヶ谷公園」
少しだけ入ってみたが、これはかなり大きな公園だ。
詳細は町田市のHPを見ると良くわかった。→https://www.city.machida.tokyo.jp/bunka/park/shisetu/park02.html
このあたりなら小学校も近く、公園も近い、駅までの距離も10分程でこんなところで生活出来たらなどと正直考えてしまう。
こんな時はすぐに調べるのが元不動産屋の常である。
このあたり限定で、出来れば公園の近くの戸建なんて素敵だ、と1件発見。
→http://blog.livedoor.jp/the3rdhouse
まさに公園のすぐそば、新築の一戸建て、雰囲気も何やら注文住宅のようで良さそうな家だ。
これは個人的に要検討である。 -
まとめ
個人的な検討は置いておくにしても、アクセス、環境ともに非常にバランスの取れた良い街だと思います。
相場を調べてみても、23区内と比べればかなりお得なエリアだと言えるだろう。
調べてみると、治安が心配との事が書かれている事もあるが、経験上、都内へ通勤しやすい程度に程良く離れたお得なエリアは若くしてマイホームを購入する事も出来るので、若い世代のファミリーが多くなる傾向があり、実際少しお金に余裕にある層からしたら悪く見えることもあるのだろう。
逆に言えばそれだけファミリー層が多くなれば、住宅も増え、住む人が増え、街が栄える事によって、地域が活性化する事も多い。
いずれにせよ本当に治安が悪い街なら、こんなに住んでいる人は増えないだろう。
少なくとも今回歩いたエリアに関しては実際にそんな心配をする事はないかと思う。
なりゆき散歩の穴場駅としては認定である。
※唯一考えたのはこれだけ乗降者数があるのでもはや「穴場」では無いのでは??という点ぐらいだ。
次はどんな街をなりゆき散歩しようかねヾ(oゝω・o)ノ))
不動産会社の記事
関連する記事