2015年06月24日更新
【一流の男は賃貸に住む?】三流の男が賃貸に住んでメリットだと思った事
今日は一流の男シリーズではありません。。本日は三流の私が賃貸にこだわって住み続けた結果、メリットだと思った事を提案していきます。ちなみに私は既婚で子供一人、、、その他の友人は結構持ち家が多いですが、賃貸の方がメリットがあると想い、賃貸にこだわった男の結果をご覧ください。
-
三流の男が賃貸にこだわってみた
どこにでもいる30代前半の男性です笑
■私の賃貸履歴
賃貸歴:10年
引越し回数:5回
家賃平均:12万円〜15万円※管理費、駐車場込
振り返ると住み替えは5回!更新毎に住み替えている、、、
そんな私が賃貸でメリットだと思う事!今日は5か条にしてみます★ -
賃貸のメリットを考える!その① ライフスタイルの変化に対応出来る
同棲、結婚、出産のタイミングで引越ししています。
賃貸のいいところ(メリット)はライフスタイルに合わせて身軽に引越しが可能な事。
これは私にとってはけっこう重要です。
子供も何人にするか決まってません。そんな中で恐くて買えないですっていう根本があります。
なので賃貸でよかったなーと思います!※あくまで私は -
賃貸のメリットを考える!その② 転勤、転職も恐くない
実は私はこの間に2回転職しています。
その際に給与が一時的に下がったり、上がったりはよくあること。
勤務先も変わりました!
それでも住み替えは検討し易かった!
近い方がいいし、家賃の変化にも住み替えで対応出来るので☆
そういった意味で転勤や転職によって一時的に所得が下がっても住まいへの不安はなかったですね!
これは大きなポイントかも! -
賃貸のメリットを考える!その③ 余計?な税金がかからない
土地と建物の固定資産税、都市計画税、修繕積立金などの
ちょっとした大きな出費はありません。資産がないので当たり前かもしれませんが
資産をもたないと意思決定していれば出費がないの助かるのです。 -
賃貸のメリットを考える!その④ 精神的不安が少ない
これも大きなポイント!
よくまわりの友人は
・長期間にわたる住宅ローンの返済へのプレッシャー
・地価の変動によって資産価値に影響が及ぶ不安や心配
・地震など災害による不動産資産の損失
この辺を気にしています。
当然気になりますよね、プレッシャーですよね。。
それは軽減されます★ -
賃貸のメリットを考える!その⑤ 外的環境が変わって住みづらくなっても引っ越せる
これは実に良い。みなさんあまり気づかないかもしれませんが、、
周辺の環境が変わって気に入らなくなっても、転居すれば良いのです。
例えば、、
周辺に迷惑な人が住んでる、、、
目の前に大きなマンションがたって日当り悪くなった
近隣住民トラブルに巻き込まれた
そんなときでも最終手段ですが住み替えという選択肢がある分気は楽です!
買ってしまうとなかなかね、、、
そういった意味で外的環境で困っても自分が変われるという最終手段をもっているのは大きいです。 -
賃貸のメリットを考える!その⑤ 物件のメンテナンスが必要ない
これも大きなポイントです。
何かが壊れても、、
何かが起きても、、
家に関する事は管理会社さんへ気軽に相談出来ますし
丁寧に対応してくれます!
そういった意味で修繕等の負担は管理費で大きく軽減していますので
安心です。
最近では
トイレの詰まりなどがあったのですが管理会社が修理業者を手配してくれました!
今回はオーナーさん負担で修理!さすが!
なんて出来事もありました★ -
賃貸で賢く使えるサービス
簡単に住み替えといっても初期費用や引越し代金は少なからずかかるもの!
そこで私がよく利用するのは
・フリーレント
・定期借家
・初期費用無料物件
この二つは物件探す上でも重要になってます!
住み替え出来る!ってことが精神的に安定する要素であっても
住み替えビンボーは避けたいのでみなさんも一緒に賢く住み替えしましょう★
不動産会社の記事
関連する記事